CJMAは、中医未病セラピスト®資格取得講座を開催し、未病を予防する中医未病養生の専門知識を持つスペシャリストを養成します。
基礎講座・実践講座・アドバンス講座
基礎講座(通学・Zoom受講)
・年2回募集:4月・10月
・受講資格:中医学基礎・中医未病予防と養生の基礎を学びたい一般の人または医療関係者
・講座数:全6回(月1回)
・講習時間:1回3時間×6日間
・受講料:66,000円(税込)*中医未病協会会員割引対象外
・会場:中医未病協会セミナースペース
・講師:栗山純子
※2回目講座より自分の体質チェックを行います。
※Zoomによるオンライン受講可
〇基礎講座内容
【1日目】
第1章 中医未病養生学とは
第2章 伝統医学と現代西洋医学
第3章 中医学の考え方
中医学のキーワード
中医学の診断方法
陰陽とは
五行とは
気血津液精
五臓六腑
【2日目】
第4章 中医学の考え方
病気の予防と対処
第5章 自分の体質を知り健康を守る
陰陽のバランスでみる体質
寒熱の偏りでみる体質
【3日目】
第6章 中医未病養生の実践
寒熱を知る大切さ
生活と食事
食物を摂るうえで大切なこと
和食による食養生
季節の養生
からだの中から美しくなる養生
月経に関する養生
冷えに関する養生
仕事と休息
睡眠の養生
ストレスに関する養生
運動について
性生活について
タバコについて
お酒について
お茶について
水の飲み方について
高齢者の養生
【4日目】
第7章 中医学的営養学
中医学栄養学の特徴
現代栄養学と中医学的栄養学の比較
第8章 食物とその性質
薬膳とは
食物の五性・五味
調理法による食物の変化
食物の組み合わせの基本原理
第9章 食物性味表一覧
効能別食品
総復習
【5日目】
症例について(体質判別・どのように未病養生を指導するか)
ディスカッション・レポート提
【6日目】
筆記試験
修了式
修了証授与(協会選定の書籍を1冊プレゼント。)
懇親会
基礎講座(Web受講)
・随時募集
・受講資格:中医学基礎・中医未病予防と養生の基礎を学びたい一般の人または医療関係者
・動画数:全11本
・視聴可能期間:6ヶ月間
・受講料:66,000円(税込)*中医未病協会会員割引対象外
・申込締切:15日までに「申込み」及び「受講料の入金」確認後、翌月1日からWeb受講開始
月末までに「申込み」及び「受講料の入金」確認後、翌月16日からWeb受講開始
・受講期間:6ヶ月間
・基礎講座修了証授与
・協会選定の書籍を1冊プレゼント
※受講可能期間を過ぎると、映像が見られなくなります。引き続きWeb受講希望の方は、再度お申し込みください。
※注意事項:動画配信サイトVimeo(ヴィメオ)から動画を配信しているためユーザ登録が必要です。
〇基礎 Web講座内容
受講者のみなさまへ
第1章 中医未病養生学とは
第2章 伝統医学と現代西洋医学
第3章 中医学の考え方
第4章 病気の予防と対処
第5章 自分の体質を知り、健康を守る
第6章 中医未病養生の実践
第7章 中医学的営養学
第8章 食物とその性質
第9章 食物性味表、総復習
症例について(体質判別・どのように未病養生を指導するか)レポート提出
Webテスト
中医未病セラピスト®基礎講座
東京代々木本校 9期生 募集中!
(通学・Zoom受講可)
2023年10月開講
曜日:第1土曜日(5月のみ第2土曜日)
時間:9:30~12:40(休憩10分)
募集人数:6名
全6回12単元
回数 | 受講日 | 内容 | 時間 |
1回目 | 10月 日(土) | 講義 |
前半:9:30~11:00 (10分休憩) 後半:11:10~12:40 |
2回目 | 11月 日(土) | 講義 | |
3回目 | 12月 日(土) | 講義 | |
4回目 | 1月 日(土) | 講義 | |
5回目 | 2月 日(土) | 症例検討ディスカッション+総合質問 | |
6回目 | 3月 日(土) | 筆記試験+修了証授与式 |
中医未病セラピスト®基礎講座
東京代々木本校 8期生 開講中
(通学・Zoom受講可)
2022年11月開講
曜日:第1日曜日(2023年1月のみ第2日曜日)
時間:13:00~16:10(休憩10分)
募集人数:6名
全6回12単元
回数 | 受講日 | 内容 | 時間 |
1回目 | 11月6日(火) | 講義 |
前半:9:30~11:00 (10分休憩) 後半:11:10~12:40 |
2回目 | 12月4日(日) | 講義 | |
3回目 | 2023年1月8日(日) | 講義 | |
4回目 | 2月5日(日) | 講義 | |
5回目 | 3月5日(日) | 症例検討ディスカッション+総合質問 | |
6回目 | 4月2日(日) | 筆記試験+修了証授与式 |
基礎講座・実践講座・アドバンスコース
実践講座(通学)
・受講資格:中医未病セラピスト®資格取得講座の基礎講座修了者
・講座数:全12回(月1回 )※基礎講座修了後 随時受講可能
・講習日時:第4日曜日
◇昼の部:11:30~13:30
◇夜の部:17:00~17:00
・受講料:132,000円(税込)*中医未病協会会員割引対象外
・会場:中医未病協会セミナースペース
・講師:栗山純子
※毎月の二十節気の中医未病養生を学び、養生食を試食していただきます。二十四節気の献立例
※実践講座12回修了後、季節の未病養生レシピ(好きな季節)及び未病養生法レポート提出。
※季節の未病養生レシピを協会のホームページに掲載予定(希望者のみ)
〇実践講座内容
1月 | 初春:立春・雨水の中医未病養生 初春の養生食の試食 |
2月 | 仲春:啓蟄・春分の中医未病養生 仲春の養生食の試食 |
3月 | 晩春:清明・穀雨の中医未病養生 晩春の養生食の試食 |
4月 | 初夏:立夏・小満の中医未病養生 初夏の養生食の試食 |
5月 | 仲夏:芒種・夏至の中医未病養生 仲春の養生食の試食 |
6月 | 晩夏:小暑・大暑/長夏の中医未病養生 晩夏の養生食の試食 |
7月 | 初秋:立秋・処暑の中医未病養生 初秋の養生食の試食 |
8月 | 仲秋:白露・秋分の中医未病養生 仲秋の養生食の試食 |
9月 | 晩秋:寒露・霜降の中医未病養生 晩秋の養生食の試食 |
10月 | 初冬:立冬・小雪の中医未病養生 初冬の養生食の試食 |
11月 | 仲冬:大雪・冬至の中医未病養生 仲冬の養生食の試食 |
12月 | 晩冬:小寒・大寒の中医未病養生 晩冬の養生食の試食 |
〇中医未病セラピスト®資格取得者は、月単位で再受講することができます。
再受講料:5,500円(税込)
再受講希望の方は、メールにて希望する受講月をお知らせください。
※受講人数によっては ご希望に添えない場合がございます。
実践講座(Web講座)は準備中
基礎講座・実践講座・アドバンス講座
アドバンス講座(通学・アーカイブWeb)
中医未病セラピスト®資格取得者のみが受講できるアドバンス講座は、さらに理解を深めたい方向けの講座です。
〇アドバンス講座内容
講座名 | よく見られる疾患別中医学講座 |
内容 | 感冒・男性更年期・女性更年期・生理痛・冷え性・肩こり・肥満・頭痛・便秘・むくみ・皮膚病・眼精疲労・口内炎・花粉症・不眠症・喘息・咳嗽・味覚異常・脱毛・白髪・耳鳴・女性不妊症・男性不妊症・熱中症・認知症・腰痛・結石・疲労・帯状疱疹など |
受講資格 | 中医学基礎・中医未病予防と養生の基礎を学びたい一般の人または医療関係者 |
受講料 | 通学:4,400円(税込) アーカイブWeb講座:4,950円(税込) *中医未病協会会員割引対象外 |
会場 | 中医未病協会セミナースペース |
講師 | 菅沼栄 栗山純子 ※栗山先生の講義はございません。適応食材のレジメ提供となります。 |
〇アドバンス講座開催日程と講座内容
回 | 講座内容 | アーカイブWebで配信中 |
第1回 終了 | 免疫力の低下 | |
第2回 終了 | 虚労 | |
第3回 終了 | 中暑 | |
第4回 終了 | 感冒 | |
第5回 終了 | 咳嗽 | |
第6回 終了 | 冷え性 | |
第7回 終了 | 鬱証 | |
第8回 終了 | 不眠症 | |
第9回 終了 | 肥満 | |
第10回 終了 | 喘息 | |
第11回 終了 | 痛証 | |
第12回 終了 | 花粉症 | |
第13回 終了 | 下痢 | |
第14回 2023年 4/4(火) | 便秘 | |
第15回 6/6(火) | 味覚障害 | |
第16回 7/4(火) | 汗証 | |
第17回 8/1(火) | 浮腫 | |
第18回 9/5(火) | 胃院痛 | |
第19回 10/3(火) | 頭痛 | |
第20回 11/7(火) | 眼精疲労 | |
第21回 12/5(火) | 心痛 | |
第22回 2024年 2/6(火) | 痒証 | |
第23回 3/5(火) | 腰痛 | |
第24回 4/2(火) | 眩暈 | |
第25回 6/4(火) | 口内炎 |
※有効期間:1年間
※会員登録更新:毎年4月~翌年3月31日
※入会時期10月~3月の場合、初年度年会費半額
※協会選定の書籍を1冊プレゼント
希望者は氏名をホームページに掲載・アシスタント登録
会員専用ページ利用登録(パスワード発行)※準備中
※その他の入会特典につきましてはこちらから→入会案内
注)ただし中医未病セラピスト®の名称を使用するには、中医未病協会への入会継続更新が必要です。退会された場合、中医未病セラピスト®の名称を使用できません。